エアコンによる健康被害の原因とは!?解決方法をエアコンのプロが徹底解説!

エアコンが汚れて十分に性能が発揮できない!エアコンをつけるとかび臭かったり咳が出たりする!そんな時は自分でエアコンを掃除したいですよね。でも、自分でも簡単に掃除できるところだけで、エアコンによる健康被害や性能低下を防ぐことができるのでしょうか?

本記事では、そんな疑問におこたえするため、国内大手家電メーカーでエアコンの設計を10年以上担当している著者が、自分でも掃除できる範囲をキレイにした後に、エアコンを完全に分解して汚れがどれほど残っているのかを確認、検証しました。

本記事は「自分で簡単にできるエアコンの掃除方法をエアコン設計者が実践解説!」で掃除した後のエアコンを分解して確認しています。

この記事で解決できるお悩み

  • 自分で簡単にできる掃除だけでエアコンの健康被害は防げるの?
  • 市販のエアコンスプレーで本当にキレイになるの?
  • 残った汚れは自分でキレイにできるの?

※なお、本記事はエアコン分解手順を示していますが自分での分解を推奨するものではありません。本記事を参考に分解してエアコンが壊れた場合、責任は負いかねますのでご了承ください。

目次

エアコンの構造を知ろう

エアコン室内機の分解構造

エアコンの汚れを確認する前に、エアコン室内機の構造を簡単にご紹介します。

室内機は、外観に前面パネルと本体カバー、ルーバーがあります。次にホコリの侵入を防ぐためのフィルター、部屋の空気を冷やしたり暖めたりするための熱交換器、部屋の空気を取り込んで吹き出すための送風ファン、風の経路である通風路、熱交換器に結露して流れてきた水を排水するためのドレンパン(前面側と背面側)で構成されています。

本体カバー
エアコン本体カバー

本体カバーはエアコンの外観となる部品です。上の格子になっている部分から部屋の空気を取り込みます。

前面パネル
エアコンの正面パネル

前面パネルは本体カバーと同じようにエアコンの外観となる部品です。

前面パネルが本体カバーと一体になっているモデルもありますが、大抵は別になっていて、パネルを開けるとフィルターを取り外すことができるようになっています。

ルーバー(上下風向ルーバー)
エアコンの上下ルーバー

ルーバーは吹き出し口に取り付けられていて、上下に動いて風向を変える役割があります。ルーバーは風向の制御を行う部品ですが、外観となる部分でもあります。

フィルター
エアコンのフィルター

フィルターは、エアコン本体の中にホコリが入らないようにする役割があります。

フィルターがないと熱交換器や送風ファンにホコリが詰まってしまいます。エアコンの中やフィルターがホコリで目詰まりしたままにすると、エアコンの性能が下がってしまいます。さらには、エアコン内部の圧力が不安定になり風の逆流が起こって、冷房のときに熱交換器から水が飛んでエアコンから水が降ったり垂れたりするおそれがあります。

送風ファン
エアコンの送風ファン

大抵のエアコンには送風ファンとして貫流ファン(クロスフローファン)が採用されています。ファンの断面を見ると三日月の形をしたハネが30枚ほど円周状に並んでいます。ファンが回転すると空気が吸い込み側から入り吹き出し口側から出ていきます。風がファンの中を横切るように流れるため貫流(クロスフロー)ファンと呼ばれています。

貫流ファンは単体だと風が入るところと出るところが定まらないのでケーシングと呼ばれる通風路が必要になります。

通風路・ドレンパン(前面側と背面側)
エアコンのドレンパンと通風路

通風路は、送風ファンの背面側から空気の吹き出し口に向かって構成されていて、送風ファンから空気の吹き出し口に向かって気流を案内します。通風路は、ケーシングとも呼ばれ送風ファンの気流方向を決める役割があります。また、吹き出し口には左右ルーバーが並んでいてリモコンで自動で動くモデルと自分の手で操作するモデルがあります。

ドレンパンは、冷房運転のときに熱交換器に結露して流れてきた水を受ける部分。露受け皿とも呼ばれます。熱交換器は前面側と背面側に分かれているため、ドレンパンも同じように前面側と背面側があります。

熱交換器
エアコン室内機の熱交換器

熱交換器は、厚み0.1mmのアルミのフィンが約500枚並んでできています。フィンにはパイプが通っていて中に冷媒というガスが流れています。フィンの穴は「立ち上げ」られた形になっていて隣のフィンに接しているので、この立ち上げの高さでフィンの間隔が決まります。

冷房のときは冷たい冷媒が熱交換器全体を冷たくします。逆に、暖房のときは暖かい冷媒が熱交換器全体を暖かくします。部屋から取り込んだ空気を熱交換器に通して再び部屋に戻すことで冷房や暖房を実現しています。

自分で掃除できる範囲は?

自分でエアコン室内機の掃除ができる部分は次の8箇所です。それぞれの部分については「エアコンの構造を知ろう」で解説しています。

  • 送風ファン(見える部分)
  • 本体カバー(見える部分)
  • 吹き出し口
  • 左右ルーバー
  • フィルター
  • 前面パネル
  • 上下ルーバー
  • 熱交換器(前面側)

自分でできる範囲を掃除する

まず、自分でできる範囲だけを掃除したとき、掃除の前後でどれほどキレイになったのかを比較してみましょう。

掃除したエアコン富士通ゼネラルのスタンダード機種で新品で使い始めて約1年使用した状態です。フィルターの掃除は2回行いましたが、エアコンクリーニングは実施していません。

メーカー富士通ゼネラル
型式AS-AH361L
使用環境LDK(12帖)
使用年数1年1ヶ月
使用時間(時間/日)約14時間
フィルター掃除2回
自動お掃除機能なし
エアコンクリーニングなし
掃除したエアコンについて

上下ルーバーの汚れ比較

エアコン室内機上下ルーバーの掃除前後の汚れ比較

上下ルーバーは、比較的汚れが少なかったですが、軸のまわりに黒い斑点のような汚れが目立ちました。掃除後はその黒い斑点が完全になくなっています。

フロントパネルの汚れ比較

エアコン室内機前面パネルの掃除前後の汚れ比較

フロントパネルも比較的汚れは少なかったですが、フロントパネルの裏面はコバエの死骸やホコリで汚れていました。掃除後はそれらが完全になくなりキレイになりました。

フィルターの汚れ比較

エアコン室内機フィルターの掃除前後の汚れ比較

掃除前、フィルターには大量のホコリが上面吸い込み側についていましたが、洗浄後は完全にホコリを取り去ることができました。

熱交換器の汚れ比較

エアコン室内機熱交換器の掃除前後の汚れ比較

掃除する前も熱交換器はあまり汚れていませんでしたが、部分的にフィンの間にホコリが詰まっていました。掃除後はそのホコリが洗浄液で流れてキレイになっていました。

送風ファン・吹き出し口・上下ルーバーの汚れ比較

エアコン室内機の送風ファン・吹き出し口・上下ルーバーの掃除前後の汚れ比較

掃除前後で一番違いが分かりやすい場所です。吹き出し口や左右ルーバーには黒い斑点の汚れが目立ちましたが完全になくなっています。また、送風ファンの汚れの固まりも落とすことができています。送風ファンの内側はとても掃除がしにくかったのでまだ汚れが残っている部分もありました。

ご紹介した自分で簡単にできるエアコンの詳しい掃除方法は、こちらの記事からどうぞ。

これで、エアコンによる健康被害や性能低下を防ぐことができる!と思わないでください!

実際にエアコンの汚れがひどい場所はどこ?

エアコン室内機の分解しないと掃除できない範囲

今回は自分でできるエアコンの掃除方法を実践解説してきました。掃除前後の画像比較をみると見違えるほどキレイになっているのが分かります。

では、まだ掃除できていない部分はどれくらいあるのでしょうか?分解図を使って違いを見てみましょう。

自分でも掃除ができるところを黄色、分解すれば掃除ができるところを赤色で塗ってあります。また、特に汚れがひどくなりやすい部分には注意マークをつけてあります。

自分で掃除できるところ分解すると掃除できるところ汚れ具合
前面パネル前面パネル
フィルターフィルター
上下ルーバー上下ルーバー
左右ルーバー左右ルーバー
本体カバー(見えるところ)本体カバー(まるごと)
熱交換器(前面側)熱交換器(まるごと)汚れがひどい
送風ファン(一部)送風ファン(まるごと)汚れがひどい
ドレンパン汚れがひどい
通風路汚れがひどい

汚れがひどくなってしまうのはなぜ?

同じエアコンのなかでもひどい汚れになってしまうところがあります。汚れる原因を部品ごとに解説していきます。

送風ファン
エアコンの送風ファン

エアコンの運転中、ファンは高速回転していてホコリなどの汚れを含んだ空気がファンの内側を通り過ぎます。風の流れが激しい部分と、よどむ部分があり、ホコリはよどんでいる部分に付着します。イメージは、部屋の風がよどむところにちりやホコリがたまるのと同じです。運転するごとに汚れが蓄積していきガンコな汚れになってしまうのです。

通風路・ドレンパン
エアコンのドレンパンと通風路

冷房運転中、通風路にはずっと風が流れているのでキンキンに冷えています。冷房を止めると部屋の空気がエアコンの中に入ってくるので通風路がくもります。エアコンの中に舞っているホコリはくもった通風路に付着、そのまま乾燥して定着します。運転するごとに同じようにして汚れが増えていくので広い範囲に汚が目立つようになってしまいます。

ドレンパンは、冷房運転のときに熱交換器に結露して流れてきた水(ドレン水)を受ける部分。ドレン水はドレンホースから排水されますが、冷房運転を止めると流れ切らなかった水はドレンパンに残ります。熱交換器からのドレン水には、空気にのってきたカビや菌・微生物が含まれていてバイオフィルムというヌメリ汚れに発展してしまいます。これは、お風呂や台所の排水口のヌメリと同じ現象です。バイオフィルムはドレンパンを直接しなければ洗浄することはできません。

熱交換器
エアコン室内機の熱交換器

熱交換器は、部屋から取り込んだ空気がフィルターの次に通る場所。冷房運転では、空気が熱交換器で冷やされて水がでます。0.1㎜程度の薄いアルミフィンが1㎜という狭いピッチで並んでいるため、エアコンを止めてもフィンの間に水が表面張力で残ってしまい、そのまま乾燥すると空気に混ざっていたホコリや菌がフィンに汚れとなり残ってしまいます。また、熱交換器の下の部分はドレンパンと触れているため、ドレンパンと同じようにバイオフィルムでヌメヌメの汚れも発生してしまいます。

エアコンを分解してみる

「自分で簡単にできるエアコンの掃除方法をエアコン設計者が実践解説!」で既に前面パネル・上下ルーバー・フィルターは取り外した状態になっているので、続けて分解していきます。

本体カバーを取り外す

本体前面右側にある端子台カバーのネジ(1か所)外して端子台のカバーを取り外し、右側残りのネジ2箇所を外します。

左側にも1か所ネジがあるので外します。

ネジはなくさないようケースなどに入れておきましょう。

次に、本体カバーが引っかかっている上部3箇所と前面下部中央のひっかけを外します。上部のひっかけがあるところにはマークがついているので見えない場合は触って確かめましょう。

これでネジやひっかけが全てはずれたので、本体カバーを引き抜くように取り外します。

電装部品を取り外す

エアコン室内機の基板ボックスの取り外し方

まず、熱交換器に接続されているアースのネジを外してアース線を外します。

次に、基板カバーのネジを外してカバーを取り外すと基板が出てくるので、コネクタを抜いていきます。基板のどこにどのコネクタが接続されていたか忘れないよう写真を撮っておきましょう。

基板ケースが本体に引っ掛けてある場所を確認します。上の方に2か所と下に1か所あるので壊さないように丁寧に外します。これで電装部品が外せました。この状態だと、室内機と室外機をつなぐケーブルがつながったままなのでぶら下がった状態になります。後で熱交換器を洗浄するときに濡れないようビニール袋などでくるんでおくと良いでしょう。

ドレンパンを取り外す

エアコン室内機のドレンパンの取り外し方

今回掃除を行った機種は、ドレンパンに送風ファン、送風ファンの駆動モーターが取り付いた状態で取り外すことができます。

本体右側奥のネジ1か所を外し、左側の熱交換器とドレンパンを止めているネジ2箇所を外します。熱交換器の左側を持ち上げるとドレンパンから熱交換器を浮かすことができます。この状態でドレンパンを下に引き抜くように外すのですが、そのときドレンホースを取り外すのを忘れないようにしましょう。ドレンパンを本体から外しながらドレンホースのネジ(1箇所)を外してドレンホースを抜きます。

エアコン室内機の熱交換器だけの状態

通常、熱交換器をワイヤーで据付板に引っ掛けておきますが今回洗浄を行ったモデルは熱交換器を固定する部品が据付板に引っ掛けられるのでワイヤーは必要ありませんでした。

室内温度センサーを取り外す

エアコン室内機の温度センサの取り外し方

熱交換器を水で流したいので、熱交換器に取り付けてある温度センサーを外します。熱交換器のフィンの間と銅管に固定されているだけなので外すのは簡単ですが、取り付けられていた場所を忘れないように写真を撮っておくことをオススメします。

ドレンパンから送風ファンとステッピングモーターを取り外す

エアコン室内機の送風ファン駆動用モーターの取り外し方

送風ファン用のモーターがドレンパンに取り付けてあるので、サポート部品を外してモーターを取り外します。配線がどこを通っていたか分かるように写真を撮っておきましょう。ファンモーターと送風ファンを固定しているネジを取外し、送風ファンを外します。送風ファンを取り外す際の注意点ですが、左右どの位置で固定されていたのか分からなくなってしまうので、分かりやすい場所を基準にして寸法や目印となる部分を控えておきましょう。

ルーバー駆動用のステッピングモーターを取り外します。片側はモーターの穴に引っ掛けてもう片方はネジ締結になっています。取り付けるときに逆向きにならないように気を付けましょう。

これで一通りの分解は完了です。

自分で掃除した後に残っている汚れを確認してみた

それでは実際に、自分で掃除した後に分解してどれほど汚れが残っているのかを確認してみましょう。

本体カバー内側

エアコン室内機の本体カバーの汚れ

本体カバーは取り付けた状態でも見える部分は掃除できましたが、内側の見えていない部分はホコリやカビで汚れがたまっていることが分かります。

これらのホコリやカビは、風路に近い部分ではエアコンの風に乗って部屋に拡散されてしまいます。これにより、健康被害の可能性があります。

ドレンパンの汚れ

エアコン室内機のドレンパンの汚れ

ドレンパンは分解しないと洗浄できない部分です。排水経路になるところで、前側も背面側もドレンパンに残った排水に含まれていたカビや綿埃が乾燥後に付着し汚れているのが分かります。これはまだ汚れが少ないほうです。ひどい場合、カビだけでなく細菌が増殖する可能性があります。

ドレンパンが汚れている例をSNSへの投稿からご紹介します。

エアコンによる健康被害の大きな原因のひとつはこのドレンパンに溜まったカビ・細菌です!

にもかかわらず、SNSで探しても写真の掲載は多くありませんでした。その理由は、ドレンパンまで洗浄してくれる業者が少ないためです!後半では、ドレンパンもキレイにしてくれる業者の選び方もご紹介しています。

https://twitter.com/24karats3jsbdi/status/1668458862104698886?s=20

通風路の汚れ

エアコン室内機の通風路の汚れ

通風路は掃除したと思っていた部分も左右風向板があって掃除できていないところや奥の方は全然汚れが取り切れていないことが分かります。また、背面側の通風路やファンで隠れていた部分は分解しないと掃除できないところです。

ドレンパンが汚れている例をSNSへの投稿からご紹介します。

エアコンからカビが拡散される大きな原因のひとつはこの風路のカビです!

ご紹介するエアコンは、何年も放っておいたわけではなく、冷房シーズン1シーズンでもこうなりますのでご注意ください。

送風ファンの汚れ

エアコン室内機の送風ファンの汚れ

送風ファンは、取り付けた状態で見えるところは掃除したつもりでした。ハネの先端にこびりついた汚れはそこそこキレイになっていましたが、ハネの内側の汚れはまだまだ残っています。これでは、エアコンの運転中にカビの飛散や異臭をなくすことはできません。

送風ファンが汚れている例をSNSへの投稿からご紹介します。

エアコンからカビが拡散される大きな原因のひとつはこのファンに蓄積したホコリとカビです!

ご紹介するエアコンは、何年も放っておいたわけではなく、冷房シーズン1シーズンでもこうなりますのでご注意ください。

https://twitter.com/24karats3jsbdi/status/1365884950105391104?s=20

熱交換器の汚れ

エアコン室内機の熱交換器の汚れ

熱交換器は、市販の洗浄スプレーで洗浄しました。熱交換器の内側から見ても目立つ汚れは見つかりませんでしたが、洗浄液がフィンの間に残っています。しっかり洗い流さないと洗浄液が熱交換器に残ってしまうことが分かりました。この残った洗浄液は熱交換器の目詰まりと同じでエアコンの性能に影響が出てしまいます。一般的に熱交換器の洗浄スプレーが推奨されない理由が分かりました。

熱交換器が汚れている例をSNSへの投稿からご紹介します。

エアコンの性能低下の大きな原因のひとつはこのファンに蓄積したホコリです!

熱交換器の目詰まりによって、十分に空気が冷やされたり暖められることができない状態になってしまっています。

これらを見ると、エアコンの性能低下や健康被害を防ぐためには、自分で掃除できる部分だけでは全く不十分であることが分かりますね!

\ エアコン設計者が厳選! /

洗い切れていなかった部分の洗浄方法

ここからは、自分で掃除できる範囲では取り切れなかった汚れを洗浄していきます。

本体カバー、ドレンパン、送風ファンを洗浄する

エアコン室内機の本体カバー・ドレンパン・送風ファンの洗浄方法

本体カバー、ドレンパン、送風ファンはシャワーで流して洗浄できます。送風ファンにシャワーを当てるとくるくる回転するので抑えながら洗浄するとやりやすいです。

基本的にはシャワーで流すだけにするのがオススメですが、ガンコな汚れは硬いブラシでこすると傷がついてしまうのでやわらかいスポンジで落としましょう。

熱交換器を洗浄する

エアコン室内機の熱交換器の洗浄準備

熱交換器を高圧洗浄機で洗浄する方法もありますが、素人がそれを行うと水圧でフィンが潰れてしまうのでオススメできません。そこで本記事では、ダイソーで購入した高圧スプレーで流してみました。熱交換器から流れる水は大きなごみ袋に流します。ダイソーで購入した大型の120リットルの袋が室内機サイズにピッタリだったのでオススメです。

エアコン室内機の熱交換器の洗浄方法

市販の洗浄スプレーをして残った洗浄液をスプレーで流していきます。分解前には掃除できなかった背面側もしっかりスプレーしてキレイにしましょう。

熱交換器を洗い流した後は、乾いた布でフィンの間に残った水を吸い取ります。力を入れるとフィンが潰れてしまうので触れるようにして水を吸い取ります。この作業をするだけで乾燥時間を短縮できますし汚れが残りにくくなります。大まかに水を吸い取ったら、ドライヤーで熱交換器を乾かすとさらに良いです。

エアコン室内機の熱交換器洗浄スプレーの洗浄液残り

高圧スプレーで熱交換器を洗い流しましたが、今回の検証で市販のエアコン洗浄スプレーで取扱説明書どおり洗浄後に放置しただけでは熱交換器に汚れと洗浄液が残ってしまうことが分かりました。洗浄スプレー後はしっかり水で洗い流しましょう。

分解したエアコンを組み立てる

それでは洗浄した部品を組み立てていきましょう。

ドレンパンを組み立てる

エアコン室内機のドレンパンの組み立て方

ドレンパンにステッピングモーターを取り付けましょう。外したときと同じ向きに取り付けます。

次に、ファンモーターを取り付けます。取り外したサポート部品と一緒に取り付けましょう。送風ファンも一緒に取り付けますが、控えておいた位置でしっかりと取り付けるのが重要!左右方向の取り付け位置がずれてしまうと、送風ファンが回転した時に部品とこすれて破損する可能性があるので注意が必要です。配線も元通りの場所に通します。

ドレンパンを本体に取り付ける

エアコン室内機のドレンパンの本体への組み立て方

ドレンパンを熱交換器が固定されている部品に取り付けます。外した時と同じように戻しますが、ドレンホースのネジ止めを忘れずに行いましょう!また、ドレンホースの挿入が不十分だと水漏れの原因となりますので注意が必要です。組み立てではネジの止め忘れがありがちなので、丁寧に正確に組み立てを行いましょう。

電装部品を取り付ける

エアコン室内機の温度センサーの取り付け方

室温センサーを熱交換器に取り付けます。フィンの隙間への差し込み、パイプへの固定はあらかじめ分解する時に撮っておいた写真を見ながら同じ場所に取り付けましょう。

エアコン室内機の基板ケースの取り付け方

基板ケースの養生を取り外して、下側と上側を確実に引っ掛けて室内機本体に基板ケースを取り付けます。基板にコネクタを間違えずに挿入します。コネクタを取り付ける前に配線を元通りにしておきましょう。コネクタを全て挿したら、基板ケースのフタを取り付けてネジを締めます。最後にアース線のネジを忘れずに取り付けましょう。

本体カバーを取り付ける

エアコン室内機の本体カバーの取り付け方

本体カバーを被せて、上側3か所のツメと前面側2か所のツメを確実にはめ込みましょう。左側ネジ1か所、右側ネジ2か所、端子台カバーを取り付けてから右側3つめのネジを締めて本体カバーの取り付けは完了です。

フィルターを取り付ける

エアコン室内機のフィルターの取り付け方

フィルターを取り付けます。左右にフィルターを取り付けるレールがありますのでそのレールに沿ってフィルターを挿入しましょう。フィルターを本体の奥に突き当たるまで挿入したら、本体前側の穴にフィルターのツメがカチッと鳴るまでしっかりと差し込みます。フィルターがしっかり取り付けられていないとすき間からホコリが侵入するおそれがありますので確実に取り付けましょう。

ルーバーを取り付ける

エアコン室内機のルーバーの取り付け方

今回使用したエアコンの上下ルーバーには、右の軸にバネが入っていました(※バネがないエアコンもあります)。バネが外れてしまった場合は、右の軸(太いほう)にバネを差し込んでおきましょう。バネの一部がちょうど上下ルーバーの溝に入るようになっています。心配な方はあらかじめ取り付け状態の写真を撮っておくと取り外し前の状態を確認しながら作業することができるのでオススメです。

右の軸をルーバーを動かすモーターの軸に差し込みます。このとき、バネを本体のポケットに引っ掛けるのを忘れないようにしましょう。

次に左の軸をルーバーをたわませながら本体の穴に差し込み、最後に中央の左右の軸を外した時と同じようにルーバーをたわませながら穴に差し込みます。

前面パネルを取り付ける

エアコン室内機の前面パネルの取り付け方

前面パネルの向きを水平近くにしたまま両方の軸を穴に差し込みます。ガコッという音が鳴り左右の軸を一度に差し込むことができます。

ネジも忘れずに止めます。

フィルター、上下ルーバー、前面パネルの取り付けは、「自分で簡単にできるエアコンの掃除方法をエアコン設計者が実践解説!」で解説していますのでコチラを参照してください。

これで組み立ては完了です。

電源プラグを差し込み試運転

最後に電源プラグをコンセントに差し込み、試運転を行います。

熱交換器や部品の洗浄をしたので乾燥させるために30分程度暖房運転を行いましょう。

エアコン完全分解洗浄の結果

エアコン室内機を完全分解洗浄した結果

エアコンの完全分解洗浄によって、分解しないと掃除できない、通風路・ドレンパン・送風ファン、本体カバーの内側が見違えるほどキレイになりました。これを自分だけで行うのはかなりリスクが高いと思われます。

実際に運転してみると、エアコンからの異臭やホコリっぽさが全くなくなりエアコンの風が深呼吸できるほどキレイになりました。

【結論】エアコンの掃除はプロの業者に依頼しよう

「自分で簡単にできるエアコンの掃除方法をエアコン設計者が実践解説!」で掃除しただけでも見た目ではかなりキレイになっていました。しかし、エアコンを分解してみると掃除しきれていない汚れがたくさん残っていることが分かりました。これでは、エアコンからのカビの飛散や異臭を解決することはできません。

3か月に一度くらいのペースで自分でできる範囲だけでも掃除をすることは大切です。さらに汚れが目立ったり臭いが取れなくなった時にはプロの業者にエアコンクリーニングを依頼することをオススメします。

エアコンの設計者である著者でも壁設置された状態でエアコンを分解して洗浄するのに2時間かかりましたし、普段はしっかりプロのエアコンクリーニング業者に依頼しています。

DIYが得意な方は完全分解洗浄にチャレンジしてみても良いと思いますが、メーカー保証や量販店の延長保証が効かなくなりますので注意しましょう。

みなさんも、定期的なエアコンクリーニングで家族と過ごす空気を健やかで快適にしましょう。

\ エアコン設計者が厳選! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あかぺんのアバター あかぺん エアコン設計者

・大手家電メーカーでエアコンの設計開発に従事
・日本国内だけでなく海外向けのエアコンも担当
・エアコンに関わる様々な経験を持つ
 (商品企画/製造/量販店での販売/エアコン設置)

コメント

コメントする

目次